復──回復は一直線ではない。寄り道しながら、戻り方を学ぶ。
基準をリライトする
「できる/できない」の線を現実に合わせて引き直す。かつての日常が いまの自分に合うとは限らない。新しい基準をカレンダーとチェックリストに落とし込む。
ペース設計
週単位で負荷を配分し、回復日を先にブロックする。やるべきことは 朝の“バッテリー高”の時間に寄せ、午後は余白を厚くする。
栄養・睡眠・動き
三つの柱を最優先に。食事はタンパク質と水分、睡眠は入眠儀式の固定、 動きは無理のない有酸素とストレッチ。小さな積み重ねが体調の土台を作る。
関係の再接続
「いまの自分」の仕様を周囲と共有する。返信の遅れ、会議時間の制限、 付き添いの依頼──ルールを言語化して合意しておくと、気まずさは減る。
再発への備え
発症時の手順書を更新する。連絡網、服薬リスト、病院の選択、移動手段。 次の数分の準備が、次の数週間を守る。
記す理由
復は“元に戻す”だけではない。“いまの最善”を作り直す営みだ。 その過程を言葉にして残すことが、明日の自分への支援になる。
※ 本文は個人の経験記録であり、医療的助言ではありません。症状がある場合は医療機関にご相談ください。